農作・農地に触れるエコ「アグリツーリズム」について

農作・農地に触れるエコ「アグリツーリズム」について

アグリツーリズムとは、アグリカルチャー(農業)とツーリズム(観光)との造語です。

アグリカルチャーは英語にすると、agricultureで、農業という意味ですね。

cultureは、「耕す」を意味するラテン語「colere」に由来すると言われています。

culuterの前に付くagriには「土」や「フィールド」という意味があります。

農業観光は、

・農場体験
・農家民宿
・味覚狩り
・農家レストラン
・農産物直売所
・農林祭り
・スローフード
・スローライフ

が一般的になっています。農家の方がにとっては当たり前のことかもしれませんが、個々の役割が分散化し、多様化した今の時代において、「農業に関する体験」が特別な人が多くなっています。

また、農作とは、人間の最も根本的な活動として、古くから行われてきています。

この当たり前とも呼べる人間の根本的案活動を、具体的にイメージできなくなったり、具体的に取り組む機会がなければ、私たちの本性としての人間味は失われていきますよね。

もちろん、時代と共に人間そのものの本質が変質していきていることは確かですが、温故知新という言葉がるように、古きを温めることはとても意義深いものです。

アクアツーリズムはいろんなポータルサイトで募集がある

201801-06-02

アクアツーリズムは、「農業体験 募集」などと検索すれば、大手の旅行サイトから、イベントのポータルサイトまで様々に見つけることができます。

例えば、子ども・親子おでかけイベント情報を掲載する『いこーよ』では「全国 農業体験」を閲覧することができます。

こちらは、ユニークな暮らし体験を検索・予約・掲載できるサービス『TABICA』の「検索結果: 自然体験・農業体験」になります。

自分で好きなアグリツーリズムを探して体験してみると、よりアグリツーリズムが身近に感じられるでしょう。

アグリツーリズムとしての農ホリ

201801-06-03

農ホリとは、農業ホリック(agriholic)ではありません。農業ワーキングホリデーの略です。

ワーキングホリデーとは、異なった文化の中で休暇を楽しみながら、その間の滞在資金を補うために一定の就労をすることです。

つまり、「観光しながら働いて観光代を稼いで楽しむ」といった行動になります。

農ホリは、農業体験に関心がある人を結びつけるマッチングサービスとなっています。

アグリツーリズムと町風習

201801-06-04

農業体験学習で有名な事件に、北海道の北海道上川支庁管内にある美深町の「花嫁斡旋事業」があります。

大阪府茨木市に住む40歳の女性は、関東・関西方面を中心に発行されているフリーペーパー「ぱど」に掲載された「農業体験実習生募集」の広告を見つけ、美深町の農業体験に応募しました。

農業後継者育成推進協議会の名称で「農業を体験して新しい自分を見つけてみませんか」との呼びかけがあり、その協議会事務局が役場内にあったことで安心したそうです。

農業体験へ行くと、受け入れ先の農家の息子さんと二人で住むことになり、花嫁になることを前提の関係を迫られたようです。

結果的に、町ぐるみで、農業体験名目で花嫁斡旋を企てていたことが分かりました。

役場の対応は「体験実習とはそんなもの。想像力を働かせないと。」といったもので、これは、日本国内でも、様々な場所で、町風習が根強く残り、私達の常識とするとことは違う常識で生きているとも言えます。

古くから受け継がれている文化の中には、現代のリテラシーでは理解したがい世界があることも前提に、行動しなければなりません。

また、アグリツーリズムとして受け入れる側も、いろんな価値観を学び、来る人にとって誤解を生まない価値のあるものを生み続ける必要があります。

アグリツーリズムとシェアハウス

201801-06-06

アグリツーリズムにカテゴライズされるかは微妙ですが、最近では農業をシェアハウスと絡めたサービスも存在しています。

シェアハウスの最大のメリットは「仲間づくり」です。

色んな価値観を持った人と繋がりながら、農業ができる環境で、農園を借りて、週末起業をするといったようなニーズに答えています。

また、シェアハウスのメンバーで、農園に取れた食材を使って、オーガニックパーティーを開くとイベントも行われます。

アグリツーリズムでは、観光に農業を融合させていますが、シェアハウスは、日常的な暮らしに農業を融合させています。

農業体験を生活の一部に取り入れる。週末農業といったように、週末だけ農業を人生の一部に取り入れる。

シェアハウスは言わば、住まいです。住むとは人間の最も根本的な活動です。

このシェアハウスの動きは、アグリツーリズムの可能性をより大きく秘めていると言えます。

Airbnbを絡めると、外国の方に日本の農業体験をシェアハウスを通じて、取り込み、国際交流を促すこともできますよね。

最後に

201801-06-05

アグリツーリズムは何も難しく考えることはありません。「農業を農業に馴染みのない方に楽しんでもらう」これがすべて、アクアツーリズムと言って良いでしょう。私たちが普段何気なくしている果物狩りなども、その1つなのです。

そして、アグリツーリズムから学べることは、私達が普段何気なく行っていることは、誰かにとっては特別であることが少なくないということです。自分の日常的な体験が他人からどう映るのか、そういった視点で物事を見直してみると、自分の新たな付加価値に気付いていくはずです。

<参考資料>
・「世界中で続々! オンラインを活用したアグリツーリズム|AGRI JOURNAL」
・「無料の“農業ワーキングホリデー”で農家体験してみる? | EARTH JOURNAL」
・「【週末農業×シェアハウス】農業体験シェアハウス 〜田舎暮らしと村作りのすすめ〜|colish」
・「全国 農業体験 子ども・親子おでかけイベント情報 | いこーよ」
・「検索結果: 自然体験・農業体験|TABICA」
・「農業体験実習生 怒りの“告白”|なくしたくないもの」




LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK