2月15日、逗子市立逗子小学校にて小学校五年生を対象に出張講座を行いました。 スライドを用いた説明を熱心に聞く子供たち。プラスチックの種類やリサイクルについて詳しい説明がありましたが、それらを理解してレベルの高い疑問・質...
正しいごみの知識
Category
化粧品は、特に女性には必須の道具ですよね。種類・デザイン共に様々で、捨て方に迷ったことはありませんか?新作やSNSで人気の化粧品が出ると買ってしまい、使わない化粧品がどんどん増えていくのもよくある悩みなのではないでしょう...
皆さんはごみを捨てるとき、そのごみがどのように処理されるかを考えたことはありますか?今回は世界から見た日本のごみ処理とサーマルリサイクルについてご紹介します。 ゴミを処理する方法は、大きく分けてマテリアルリサイクル(資源...
そもそも断捨離とは? 断捨離とは、クラター・コンサルタントという職業を作り、空間整理の仕事を担う山下英子(やましたひでこ)さんが提唱した言葉です。 やましたひでこさん著の『新・片づけ術「断捨離」』(マガジンハウス)がベス...
そもそも、なぜごみは問題になってきたのか? ごみはいたって自然な物質でした。 例えば、動物の死骸や排泄物もごみの一つと言えます。 ただ、自然なごみは、生態系の中で循環し、資源となっていました。動物の死骸や排泄物は微生物に...
「ゴミ」と呼ばれるものは汚いイメージがありますよね。現にゴミは捨て方次第でゴミ袋に詰まった状態でかなり汚くなります。 逆にゴミは捨て方を気を付ければ、家にあっても、ゴミとは思えないくらい綺麗な状態を保ちます。 単に家に不...
プラスチックはそもそも米粒状の原料がベースになっています。 その原材料がペレットと呼ばれています。 ペレットは工業原料を加工しやすいように3~5 mm程度の粒子状にしたものになります。この一粒一粒からプラスチック製品がで...
皆さんはご存知でしたか?私たちが使っているビニール袋、実はビニールで作られていないんです。 一般的にビニールとはポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride、PVC)を指します。 つまり、ビニール袋とは、ポリ塩化...
産業廃棄物ってそもそも何? 産業廃棄物とは、事業活動に伴って生じた廃棄物のことです。 事業活動とは、企業・公共・団体が生産や営利を目的として経営する仕事のことです。 つまり、事業活動は製造業や建設業等に限定されるものでは...
皆さんは正しい古紙回収の仕方はご存知でしょうか? また、古紙をごみとして出した後、どのようなルート資源になっていくのかをご存知でしょうか? 紙は昔から私たちの生活に密接に関わってきています。 そこで、今回は意外と見落とさ...