グリーン経済とは 利潤を追求する資本主義の経済で問題になっているのが環境負荷。経済の発展は無限と囚われがちですが、環境は有限です。 経済規模を大きくするには資源が必要である。その資源とは環境が生み出します。つまり、環境が...
ecoracy045の記事一覧( 8 )
植樹・植林とは、「木を植え、森を育てる」こと。木を植えて、森を育てるなんて、環境対策としては悪いことがなさそうに思えますよね。 しかし、植樹・植林とは人が自然に介入することを意味し、やり方次第では、自然に与える影響が変わ...
乱獲・乱売・乱食とは? 獲れない、売れない、安いが起こす3つの乱れ 乱獲 漁師が魚を獲り過ぎること 乱売 流通業者による薄利多売し過ぎること 乱食 消費者がコスパを求め過ぎること 乱獲、乱売、乱食が起きている理由は、漁師...
靴のリサイクルは靴の販売店やメーカーによって行われています。また、靴下取りサービスを行っているデパートチェーン店やスーパーマーケットチェーン店もあります。 今回は靴のリサイクルの循環をイラストにしてみました。 靴(シュー...
1、昆虫が昆虫になる5つの条件 「昆虫とは?」という問いに対して、ピンと来ていない方も多いかもしれません。昆虫は ・背骨のない無脊椎動物 ・足に節のある節足動物 ・頭、胸、腹がはっきり分かれている ・6本の脚 ・4枚の羽...
橋杭岩(はしぐいいわ) 和歌山県、串本町にある橋杭岩時間によって様々な色彩を見せてくれる奇岩群です。 月夜の橋杭岩を見るためには、日没時間の遅い夏季なら一泊が必要になります。 約850mに及ぶ直線上に大小約40の奇岩が並...
人間にとって老化は切っても切れない現象です。老化の分かれ道となるのが30代。年齢を重ねた30代になると、健康を脅かすのは、環境による外的要因が多くなってきます。 大人になると、ストレスが増え、そもそも、不健康である飲酒や...
ホームレスがアルミ缶を集める理由 ホームレスの人が缶を集めているのには理由があります。 ・アルミ缶は売れる ・消費量が多い家庭ゴミである ・よって見つけやすい ・数を稼げるので、生計を立てやすい ・単純作業なので仕事がし...
ヒートアイランド現象とは、都市部で気温が周囲よりも高くなることです。都市部で起こる高温現象に対して、ヒートアイランド現象と呼ばれます。 ヒートアイランド現象と言えば、夏に高温になることをイメージするかもしれませんが、感染...
私たちの身近にある紙パック飲料。その中でも、紙パック型の牛乳を消費している方も多いかと思います。 そこで、今回は牛乳パックのリサイクル循環をイラストにしてみました。 牛乳パックのリサイクルの流れ 紙パックは利用後に、「開...